
Online Salon
福田健児の流通・物流・シェアリングエコノミー研究所
福田健児の流通・物流・シェアリングエコノミー研究所とは?
流通・物流・シェアリングエコノミーについて語り合う会員制のコミュニケーションオンサロンです。
誰でも月額●●●●円で当サロンに入会することが出来ます。
福田健児のプロフィール

1977年、京都市生まれ。
京都の久御山町の運送会社 株式会社栄興運(さかえこううん) 代表取締役
物流業界についてはもちろんのこと、自身で会社のウェブサイトを構築したり、YouTubeやfacebookなどのSNSを活用したりするなどITにも明るい。
プログラミング言語は、HTML、CSS、JaveScript、Java、PHP、Ruby、SQL、Swiftなどひと通りかじったことがあり、「運送屋の社長」の中では、異色の存在である。
あらゆる事への知識欲が半端なく、大の読書好きであり、いわゆる活字中毒者である。
自分自身が多くの人から学びたい、多くの仲間と共に学んでいきたいという欲を抑えきれず、オンラインサロンという形で、2019年●月に「福田健児の流通・物流・シェアリングエコノミー研究所」を設立。
当サロンを設立した背景とは?
現在の流通業界、物流業界は問題が山積しています。
特に、「働く人」が不足しており、現場で働く人、物を運ぶ人が足りない状況です。
逆に、ECの発達により、運ばれる物の数は今後も増え続けます。
流通業界、物流業界ともに未来に対して危機意識を持っており、悲観的になっています。
しかし、決して暗い話題ばかりではありません。
そして、暗いことばかり言ってても始まりません。
IT、AI、IOTなどの技術は日々進化しており、それらをいかに駆使するかで明るい未来が待っているようにも思えます。
また、シェアリングエコノミーという物・サービス・場所などを、多くの人と共有・交換して利用する社会的な仕組みが日本国内でも浸透し始めております。
今こそ、皆で知恵を出し合って力を合わせて乗り越えていくべきだと思っております。
そこで、皆で知恵を出し合って、それらを具現化していく場として、「福田健児の流通・物流・シェアリングエコノミー研究所」を立ち上げました。
このサロンでは講師と受講生といった立場はなく、全員が主役です。
流通・物流・シェアリングエコノミーに興味があれば入会OKで、知識ゼロでも全然構いません。
もちろん、他業界の方でも入会OKです。
経営者・サラリーマン・学生・主婦・企業をリタイアされた方などなど、どなたでも大歓迎です。
そしてもちろん、流通・物流・シェアリングエコノミーに明るい方も大歓迎です。
条件を設けず多くの方に入会していただき、様々な意見を出し合い、皆で流通・物流・シェアリングエコノミーを勉強し、我々で流通や物流やシェアリングエコノミーの未来を作っていきたいと考えております。
コンテンツ
●オンライン
・福田健児によるfacebookグループへの投稿。
・編集部によるメルマガ発行
メンバー主催
・プロジェクトの提案実行
・メンバー出演のオンラインライブ配信チャンネル
・facebookグループ内でのメンバー同士の交流
一定のルールはありますが原則facebookグループへの投稿内容は自由です。グループ内の投稿は原則削除しません。
●オフライン
・毎月1回、定例イベント(ゲストを招いて対談など+懇親会)
・年2回ゴルフコンペ
・各種イベント無料招待参加権 ※人数限定
メンバー主催
・各種イベントや勉強会などを全国各地で開催(不定期)
オンライン・オフラインともに、メンバーの皆様と共にコンテンツを充実させていきたいと考えております。
自然にコンテンツが発生したり消えていったりするのが堅苦しくなくていいのかな、と考えております。
当サロンをメンバーの皆様と共に作り上げていきたいと考えております。
こんな方におすすめ
・流通、物流、シェアリングエコノミーに興味がある
・流通、物流、シェアリングエコノミーの知識を増やしたい
・未来の流通、物流、シェアリングエコノミーを作っていきたい
・人脈を増やしたい。意識高い系の仲間を増やしたい
・同じ事の繰り返しである日々の生活に刺激を与えたい
オンラインサロンの良いところは、普段なら出会えない人と出会えて繋がっていけるところです。
経営者・サラリーマン・学生・主婦・企業をリタイアされた方などなど、オンラインサロンの中では皆同じ立場になり、同じ仲間になります。
そして、流通、物流、シェアリングエコノミーという共通言語があるので、すぐに仲良くなれます。
たまには、バカな話題もあり、そして真剣な議論もあり、本当に仲良くなればプライベートの相談だって出来るはず。
そのようなサロンを皆様と一緒に作っていきたいと考えております。